アクセスランキング

Powered by Six Apart
フォトアルバム

最近のコメント

最近のトラックバック

プロフィール

フォトアルバム

tampaku

ブログをこちらへ引越ししてきました。 教育現場で感じたり思ったこと、 ニュースに対する考えなどを書き綴っていきます。 当面は、過去のものをアップしていきますが、 随時、書いていきたいと思います。 どうぞよろしくお願いします♪
絵を描くことが大好きです。図画・工作の授業は、こちらが楽しんだ感じです。 学年・学級通信の挿絵も自分で描いた物を使っていました。制服や体操服など、学校に合わせた絵になるので、保護者は勿論、おじいちゃん、おばあちゃんまで読んでくれます♪ イラストACさんで、無料でダウンロードできますので、印刷物を作るときには使ってみてくださいね☆

このサイトは、学年・学級通信や掲示物を作るのに便利なイラスト集です。 版権フリーの無料ダウンロードなので、重宝しますよ♪ 私の絵も「たんぱく」というPNでアップしてます。良かったら使ってみてください。


にほんブログ村 教育ブログへ
にほんブログ村


教育・学校ランキング

2017年6月 4日 (日)

習い事

■「ピアノもうやめたい!」続けさせますか?やめますか? 
(mamagirl - 05月30日 22:10) 
http://news.mixi.jp/view_news.pl?media_id=249&from=diary&id=4597330 

私自身、幼稚園のときに 
器械体操・水泳・サッカー・硬筆の4つを習っていました。知らないうちに(w 
考えてみると、自分から「やりたい!」って言った記憶は無いんですよね。 
で、辞めたいと思ったのは、硬筆だけでした。 
ホント、正座で文字をひたすら書くって苦痛で苦痛で…これは覚えてます。 

小6の卒業が迫ってきたとき、 
中学で部活もあるし、全部の習い事をこなす時間も無いということで、 
悩みに悩んで、一つに絞ったのが水泳でした。 
だって、小学校生活で最も評価されるのが水泳だったから。 

地区記録会で1位獲ればヒーローだもの。 
県記録会で1位獲ればヒーローだもの。 
リレーでもアンカーで美味しい立場だしね。 

今、大人になって、子どもに習い事をさせるとなると。 
やっぱり、学校で学ぶカテゴリについて勧めますね。 
例えば、 

ピアノ。音楽で活躍できます。楽譜を読めるアドバンテージが得られます。 
習字。問答無用ですね。書き順、筆運び、コンクール総なめですな。 
水泳。これも以下同文。 
フリーを25m、15秒未満で泳げるなんて、クラス誰もの憧れです。 

何にせよ、子供が自信を持って日ごろの生活を送ることが出来る… 
ってのが大事ですよね。 

続ける・辞める云々ではなく、子どもが楽しくそれを継続しているか、 
ずっと続けたいと感じられているか…それが大事なのですね☆ 

2017年5月14日 (日)

違う!ソコじゃないんだって!!

■「教員勤務時間に上限規制を」 ネット署名 
(朝日新聞デジタル - 05月12日 20:50) 
http://news.mixi.jp/view_news.pl?media_id=168&from=diary&id=4569720 

 違う。ソコじゃない、労働時間の問題じゃないんですよ。教師という仕事。 

公職で先生をしている方々は、既に了承しています。 
「この職業は、直接お金を産まない」 
ということを。 

将来お金を生み出す人材を育成することにはなるのですが、 
教師が一年間どのように学級経営をしようとも、 
その年度の経常利益だの純利益だのというものはないのです。 

 先生は、世の中にお金をもたらしません。 

例え、自分の受け持った子ども達が何年後かに大企業で活躍したところで、 
自分が評価をされるということはないのです。 

そう考えると、教師ってクライアントのことなど考えることなく 
自分のペースで仕事を進めることができる、ステキな身分だと。 
一生懸命だろうと適当だろうと、関係ないのです。 
評価制度が設けられていますが、大体の先生が評価Cの現状維持。 
今までと変わんねぇ~!それが、日本人大好きの平和的解決。 

ただ、そんな教師が他の職業よりも多忙に感じるのは、 
職でない仕事を兼ねなければならないというところにあります。 

 それが、学級事務・校内分掌。 

学級事務というのは、家庭に配付するお手紙の作成や学級費の管理などのことです。 
特に、低学年の学級では、 
どんな学習をするか、どんなものを用意してもらうかだとか、 
ことごとく、通信で伝えます。また、どんな学習をしたか、 
どんなことがあったかとか、デジカメの写真を載せたりして報告します。 
先生によっては、年間100号を目標にしたり。 
お金では、学年や学級で使用するドリルだとかテストだとか、教材屋に発注して、 
各家庭から集金するわけです。そのお金を一人ひとり…ね。 
期末には通知表を付けながら、学級費の決算を報告するわけです。 
(自治体によっては、非常勤の労働者を雇ってその仕事を任せています(先生の給与は変わりません)。) 

こんなの、勤務時間7時間45分のうち、毎日7時間は子どもと共にしているのに、いつ出来ますか? 
残りの45分では到底出来ません。しかも、会議や渉外などでその時間が奪われることはよくあります。 

校内分掌は、学級以外に勤務する学校で主任として受け持つ仕事です。 
例えば、私の場合、学級担任をしながら体育科の主任をしていました。 
体育主任は、学校全体の体育的行事を行う上でイニシアティブを持って全体を把握・指揮する役割です。 
運動会や水泳・陸上記録会の企画や運営を中心となって行います(それだけではないですが)。 
全学年の組分けだとか、プログラムの構成だとか運動場のトラック整備だとか。 
また、その地域の他校との話合いだとか、都道府県の研究会だとか… 

45分で出来ませんって。 

 先生の仕事って、そもそも何なん? 

労働時間に上限を設けるのは悪いことじゃないでしょう。 
ですが、そんなことで解決はしません。するはずがありません。 
勤務時間内だけで学級が、学校が回らないです。子どものためにならないです。 

 残業ありきの職業、お仕事なんです!! 

だって、時間外労働を考えない代わりに、先生方、知ってるでしょう?給与明細を見て御覧なさい。 
「教職調整額」「教員特別手当」ってあるでしょうに。 

その分、しっかりと貰ってますやん。これらのお金は、残業手当に相当する存在です。 
知ってるでしょ?組合でも教えてくれるでしょ?しかも、それってボーナスにも反映されてますでしょ! 
しかも、ワケのわからん寒冷地手当てだの僻地手当だの、5年間勤めれば車1台買える位の支給、ありますがな。 

民間企業に勤めてみ?生温いコト言ってられませんぜ。 
どの職業も忙しいの!人が足りていないの!!だから残業があるの!!! 

そこを理解しないでただ、時間を決めようだなんて。 
だったら、人を増やせよ。教員採用枠をグンっと増やせば解決じゃん。 
そこも民間と一緒で予算と相談だけれども、 
担任の先生・事務の先生・分掌の先生と役割を分けて、現行の教員の給与を減らせば、 
今よりかなり仕事量の問題は解決するはず。たぶん。意思疎通の時間が必要になることは避けられないけどね。 

仕事に対して、先生の年俸が高すぎるんだよ。 
ダラダラしても日給約20000円(勤務20年前後くらいの先生)って…。 























































 先生って世界、全然ブラックじゃないで~す。

2017年4月13日 (木)

無駄な資格で給与格付け…やめませんか?

2017年4月11日 (火)

 近頃、学校でのいじめ訴訟の話題がよく上がります。 

TVを見ているとムカムカしてくるのよね。 
いじめの原因は学校現場だとか校長がどうだとか担任がどうだとか、 
責任論を展開していて、世論をあおっているだけで、中身はな~んもなし…orz 
そのうえ、いじめを克服するには…だと?! 
なんでいじめられているヤツがそんなことせにゃならんのだ。いじめるヤツらがやめればいいだけのことだろうによ。 

 学校現場が問題なのはと~っくの昔から分かりきっていることじゃん。 
21年前、私の卒業した中学校でもいじめを苦に自殺したという子がいたよ。 
その時も今と同じように、学校はマスコミのバッシングを受けていた。 
変わってないじゃん、学校も世の中も! 

 学校現場にとって、40人学級では正直辛い。 


そんな大人数、一人ひとりの表情や心の内を見抜くなんて不可能だって。 
担任は、教科指導はもちろん、学級の様子を伝える印刷物をはじめとした学級事務や 
校内分掌(各教科担当・人権・生徒指導・情報教育・渉外・研究主任等など…)など、しなければならないことがたくさんある。 
普段は授業があるため、子どもが下校するまでは学級事務や分掌ができない。着手できるのは定時を過ぎてから。 
ここが普通の公務員と違うところで、教員にストレスがたまる要因のひとつになっている。 
家庭を持つ先生は家に帰ってからも、家庭の仕事があろうし……。 
そこへクラスの問題や保護者への対応ともなれば、

教師にとっても心のゆとりがなくなるのは想像できる。 

 仕事なんだから仕方ないだろう!という声があるでしょう。


先生だって好きで忙しくしているわけじゃないんだ。だったらやってみ?

文科省のお偉いさん、1学級、20人上限にしようよ。そしたらだいぶ違うんじゃない? 

みんなの顔が見えるし、学級の状態も把握しやすいし。 

 もうひとつ、ワシが思うに学校はもちろんだけど、

いじめの最大の要因ってマスコミじゃないかな~と思う。 
いじめっ子(以下、殺人者)は、

いじめている間はいじめているという感覚はないんだよね。
それは、どこの加害者にも共通していることで、自分がいじめていることには気付いていないんよね。 

 で、その殺人者たち、TVのお笑い番組の感覚で行為をしているんじゃなかろうか。 
よく、お笑い番組で「いじる」という言葉を耳にするよね。 
「いじる」という言葉、TVのコメンテータが言ってたけど、「いじめる」が縮んだ言葉だそうな。 
ちがうよ、それ!!「いじる」は「いじる」なんだよ! 
砂をいじるとか指先で何かを触るあの行為のことで、指でターゲットをいじる感覚でからかうという意味の「いじる」だ。 
さらに、「きもい」「うざい」といったこれらの下品極まりない言葉もマスコミから生まれた言葉だ。 
それらを棚において、大した研究・分析もせずに批判を繰り広げる始末はあきれるばかり。 

 ワシはよく子どもに、「きもい」「うざい」という言葉を耳にしたときには、 
「そんな言葉、絶対に使うな!」と声を荒げて(大人気ない(ww))言ってきた。 
それらの言葉で深く傷ついた子をたくさん見ているかね。 


 自分もそうだったけど、子どもの場合は、深い意味も考えずにマスコミが垂れ流した言葉や行為を模倣する傾向がある。テレビや本、インターネットで得た情報に対して、それが正しいか間違っているかどうか判断する力、 情報選択能力が求められるのだけど、子どもにはそんな選ぶ力や手段なんて持ち合わせていないので大人が教えてやる必要があるわけだ。 それは、親や先生たちだけの役割ではなくて、番組制作側、製作者や役者の力も必要になると思うよ。

 
 人をいじって取る笑いは、笑いの本質からも逸脱しているし、ナンでもありの社会を作り上げる要因のひとつにもなっていると感じる。 

 教育基本法だとか教育委員会の見直しだとか言う前に、それも含めて大人も子どもも正しい倫理観をもって毎日を送る必要があるよ。 
 カネになればナンでもいい、顔が見えなければ何をしてもいいという考えがある限り、殺人者は生まれるよなぁ。 

2017年4月10日 (月)

仕方ないよ。納得…だけど…

2017年4月 5日 (水)

子供も先生もワクワク・ドキドキ☆

 いよいよ、新年度、新学期が始まります。
子ども達は、1つ上がった学年を堂々と名乗ることが出来る
1年でいちばん張り切る時間です。

…やる気と裏腹に、前の学年の教室に自然と足が向かってしまう子を見ると
教師としては、見ていて微笑ましい限り。

 大きな学校では、クラス替えがあることでしょう。
仲のよかったクラスメイトの行方も気になりますね。
同じクラスに慣れたら、大ハッピー!心に余裕が生まれたりするものです。
また、初めて出会う仲間たちに対しても、なんか、心躍るんですよね。

 そして、担任発表。
「こわい先生かなぁ…優しいといいなぁ…」
「●○先生だといいな…」
なんて。一人ひとり、思っているのでしょうね~☆

 先生側としては、受け持つ学級は1日付けで決まっています。
子ども達がどんな反応をするか、それも楽しみなんです。

学級開きでどんな話をするか、どんなパフォーマンスをするか…
出会いのひとときをデザインすること。それも、学級担任の仕事なんです。

 子ども達の張り切った気持ちを一年間、
どのようにして持続させるか、向上させるか…

 新担任の腕の見せ所です。

2017年3月31日 (金)

さぁ、新年度!

 さぁ、新年度が始まります。4月。
今年度は4月3日スタートですか。

校長から新たに受け持つ学年・学級,校内分掌が発表されますね。

3月のうちに、内々に伝えられてはいるのでしょうけれど、
改めて身も心もピシッとなる一日になると思います。
たまに、「えぇ?!聞いてないよ!!」って発表もあります♪

 始業式まで数日しかありません。

転勤された先生は、初日から自治体教委の辞令に時間を費やされることと思いますが、
2日目からは更に闘いを強いられますよ。

 担任の先生は、前担任からの子どもについての引継ぎをしたり、
新たな書類を作成したり、始業式に配る学年或いは学級通信の作成をしたり、
教材選定(どの業者のどのドリルを採用するか、そんなテストがいいか、どの資料集を使うか)

をしたり,新しい教室の掃除や整頓をしたり,かなり動き回ります。
備忘録の作成や、時間割の設定など、職員会議の決定を元に設定していきます。

しかも、転任してきた先生は、
その学校について右も左も分かりませんから、神経をすり減らします。
特に初日は。お昼ご飯は持参か注文かなんてまで(w

 初任の先生は、言わずもがな。
「分からないことは聞いてね。」と言われても…。
分からないことが分からない…のですから、何も出来ないのですよ。

 そんなこんなで、先生方にとって、春休みといっても休む時間さえありません。

それでも、どこか楽しい気分になるんですよねぇ。4月って。
新しい出会いに、わくわくドキドキします。

2017年3月30日 (木)

いまこそ、子どもに任せるべき!家の門番。

 最近、「働きやすい環境を整えましょう」という、
社会的な取組の一つに、学童保育というものがあります。

学童保育とは、放課後、家に帰ったときに一人で留守番が出来ないとか、
子どもだけにしておくのは不安だという、
親の気持ちが強く反映されて発足した、所謂、小学生版保育所。
共働き世帯の救世主とも呼べるサービスです。

そこでは、指導員と呼ばれる大人が宿題を見たり、遊び相手になったり、
保護者の仕事が終わるまで面倒を見てくれる施設です。
ちょっと本格的になると、児童指導員任用資格を持った指導員が活躍しています。

 ですが、我が子が知的に、情緒的に障害を持っていたとしたら…。

そう。
学童保育に行く子ども達の輪を意図も簡単に乱してしまいます。

指導員も、障害を持った子とそうでない子の拘わり方に差を付けるわけにいきません。
ですから、指導員はどうしていいか分からなくなることが多いのです。
だって、資格と言っても教員のように指導について専門的に学んだわけではありませんから。

 そこで、最近多くなってきている、日中一時預かり保育、
放課後デイサービスという施設が活躍しています。管轄は自治体の福祉課です。

これらの施設は、障害を持った子どもを受け入れ、
学童保育と同じように、親の仕事が終わるまで、
また、親の子育て休息の時間を確保することを目的をして言います。

 ただ、日中一時と放課後デイサービスでは違いがあります。

日中一時では、遊びや学習の時間、おやつの時間など、
学校と同じように、生活の中で力を養う活動が行われます。

一方で放課後デイサービスでは、学習を重視しています。
所謂、塾といったところでしょうか。

 但し、自治体がそれ相応と認めた場合ですが。

いづれにしても、施設に通う子どものみんなが、
何らかの障害を持っているので、トラブルが耐えません。

この事業が社会に出てきてまだ数年。

中には、学校教員経験者や特別支援学校教員経験者もいますが、
知的・情緒の障害を理解している指導員もまだまだ不足しています。

 ですから、本当にその子を理解することが難しいのです。
結果、恫喝することで言うことを聞かせるという、
全く効果のない指導に陥ってしまうことが多いのです。

 ここで大事なのは、そういったサービスに子どもを預ける保護者に、
どんな願いがあるのかということを明らかにする必要があるのではないでしょうか。

 ただ単に、自分(親)の自由な時間が欲しい?
 色んな子と触れあって、自我を確立して欲しい?
 色んな学校の子と友達になって欲しい?
 
等々。

 一番いいのは、子どもが留守番できること。
「鍵っ子」という言葉は、いまや死語なのでしょうか?

我が子に我が家を任せる使命を与えてみるのも、
意外といいかも知れませんね。
 

2017年3月29日 (水)

子どもには、担任の先生との相性があります

 担任とのウマ、つまり、相性というものがあります。

ただ、子どもの目から見ると、自分と先生の1対1の関係ですが、
先生の側からすると、自分と子ども達の1対多数なのです。

これは、担任も保護者も受け入れなければならない事実です。

ならば、担任との相性があまりよくないということが、
数人に発生してしまうというのは、防ぎようのない事象と言えます。

多数の子ども達が担任と相性がよくないと感じるならば、
学級経営に問題がありますよね^^;


 もし、我が子が担任に不満を抱いたら…


その場合、他の子はどのような気持ちを抱いているのか、
保護者間で聞いてみましょう。
我が子だけなのか、他の子も同じ様子なのか。

我が子だけならば、担任と話し合うことが一番の解決方法です。
担任は、好んでその子をそんな気持ちにさせているわけではありません。
何かしらの行き違いや思いのすれ違いなどが、きっとあるはずです。

忙しくて、その子の話を聞いてやれなかったことが
たまたま数回続いてしまったとか、
他の子も悪いのに、その子だけ叱っていたとか…。

とにかく、気が付いたらその度、担任と話しましょう。

それだけで、保護者の気持ちも軽くなるし、
先生も次の日から気をつけてくれることでしょう。

 一番してはいけないのはいきなり学校の管理職に意見することです。
教職員間で、「モンペ」のレッテルを貼られてしまいます。
下手をすれば、学校評議委員や地域住民にあっという間に広がってしまう
リスクがありますから。親が悪者になってしまいます。
 また、モンペの子どもは、先生にとっては疎ましく感じるものです。
先生だって、人間ですから。つまり、一方的な抗議は子どものためになりません。


 人と相性が合わないことなんて、人生でいくらでも経験することです。


もし、担任とのウマが合わなければ、
子どもにとって、絶好の修行の場と考えてみませんか?
もちろん、裏では、少しでも子どもが気持ちよく生活できるように、
保護者と担任は話合を持つ必要がありましょう。


 こつこつと、改善に向けてもがいてみましょう。
先生も真剣に協力します。意見に耳を傾けます。


3学期、我が子が修了式の日を
笑顔で迎えられるように。

2017年3月28日 (火)

入学に向けて

 子どもが新学期をスムーズにスタートを切るには、
何でもいいから秀でたもの、得意なものをもっているといいという話があります。
つまり、人に認めさせる武器を持つといったところでしょうか。

 例としては、

字がきれいなこと(硬筆・習字)。
学力が高いこと(計算力・識字力・言語能力など)。
楽器ができること(ピアノ・ヴァイオリンなど)。
運動ができること(水泳・体操・ボール運動・陸上競技など)。

子どもって、競いたがる本能を持っていて、
子どもって,残虐なもので自分より能力が下だと察知するや否や、ソイツを見下すもの。
何一つ武器のない子どもは,見下され,肩身の狭い思いをすることが多い傾向にあります。
見下されたと感知した子どもは、
3学期まで、そのプレッシャーとの戦いを強いられます。
喧嘩が強かったり、口が達者ならば、跳ね返すことができるのだろうけれど、
両親の愛情いっぱいにぬくぬくと真っ直ぐに育ってきた子どもには、高い壁となり得ます。

 つまり、この子は運動では頼りになる。この子は音楽が強い、
このときはアイツに任せとこう…こうなったらオレの出番だ…
などなど、子ども達の中で、お互いに力を認め合い頼りにしたりされたりする…
子ども世界の中での持ちつ持たれつの関係が築かれていくわけです。

 その中で、運動系は強いです。
学力とは違い、目で見て「アイツ、すげぇ。オレには勝てねぇ!」と分かるから。
頭がちょっとくらい悪くても、
例えば、足が誰よりも速ければバカにされることがない。
それどころか、頼りにされるもの。 水泳、サッカー、バスケ、体操も然りです。

文科系もいいですね。
運動が出来なくても、字が上手かったり計算が速かったり、
ピアノが弾けたりすれば、まず、見下されません。
運動バカには抵抗すら出来ませんし(w

 マスコミで報道されている、横○式…Bud○y…といったスパルタ式の
幼稚園に通うといったことまでは必要はありませんけれど。

 私自身は水泳・体操・サッカーに加え、硬筆も習っていました。
まぁ、口が達者だったって言うのもありますが
お陰でクラスの中心的な存在を担うことが多かったです。
今思うと、「なんや、こいつ」って思われるような
生意気な子どもに過ぎませんでしたが…^^;

 兎にも角にも、自分の中に「コレだけは他のヤツらにも負けない!」という
柱を何か1つ、持たせてあげることが、
心地よく(言葉は悪いですが、無難に)学校生活を送らせてあげる手立てになるのかなぁ…
なんて思ったりします。